情シス Secret Method

catch-img

プロジェクトの責任者はPMとPLが担う|それぞれの概要や任命のポイントも解説

組織でプロジェクトを発足する際には、責任者を決める必要があります。責任者の存在は、プロジェクトを円滑に進めるにあたって、非常に重要です。本記事では、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーの役割について解説します。プロジェクトの責任者の選び方についても解説するため、プロジェクト運営の参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.プロジェクトの管理や責任はPMやPLが負う
  2. 2.PM・プロジェクトマネージャーに関する基礎知識
    1. 2.1.役割と業務
    2. 2.2.管理内容
    3. 2.3.責任
  3. 3.PL・プロジェクトリーダーに関する基礎知識
    1. 3.1.役割と業務
    2. 3.2.管理内容
    3. 3.3.責任
  4. 4.プロジェクトの進行を円滑にするためにPMOを導入しよう
  5. 5.PMO・プロジェクトマネジメントオフィスに関する基礎知識
    1. 5.1.種類
    2. 5.2.役割や業務
  6. 6.PMOの導入メリット・デメリット
    1. 6.1.メリット
    2. 6.2.デメリット
  7. 7.プロジェクトの責任者を任命する際の選定ポイント
    1. 7.1.コミュニケーションスキル
    2. 7.2.トラブルへの対応能力
    3. 7.3.専門知識や資格
  8. 8.まとめ

プロジェクトの管理や責任はPMやPLが負う

一般的に、プロジェクトの発足後は、社内外から必要な人材を集めてチームを構成していきます。

プロジェクトのために結成するチームは、以下のようなメンバーで構成されます。

  • プロジェクトオーナー
  • PM(プロジェクトマネージャー)
  • PL(プロジェクトリーダー)
  • さまざまなタスクをこなすチームメンバー

上記のメンバーのうち、PMやPLは、プロジェクトの管理を主導し、責任を負う立場です。何かを決めるときや問題が起きたときには、PMが責任を持って進めなければいけません。

PM・プロジェクトマネージャーに関する基礎知識

プロジェクトを主導するPM(プロジェクトマネージャー)の基礎知識として、その役割や担当する業務内容を解説します。

役割と業務

PMの役割は、プロジェクト全体の管理です。プロジェクトが発足したら、企画段階から参加して計画を立案していきます。また、プロジェクトの内容や目的に応じたチームメンバーの編成も担います。

プロジェクト遂行中のPMの業務は、全体の進捗や進行具合のチェックと、必要に応じて調整を行うことです。プロジェクトの最終段階では、プロジェクトの結果の評価や問題点を報告書にまとめ、共有する業務も行います。

管理内容

PMは、ステークホルダー全員を管理しなければいけません。ステークホルダーとは、利害関係者を指す言葉です。プロジェクトでは、チームメンバーや経営陣、プロジェクトに協力している外部企業など、社内外のプロジェクト関係者全員が対象となります。PMは、チームで協力しあえるように、これらのステークホルダー同士の関係を構築して、人材や業務の管理を実施します。

責任

PMは、プロジェクト最終的な目的達成の成否である達成責任を請け負う、総責任者のポジションです。プロジェクトの進捗を随時確認して、状況を把握しなければいけません。

具体的には、プロジェクトの企画運営、成果物の品質管理や納期までのスケジュール管理などが責任の範囲となるでしょう。

PL・プロジェクトリーダーに関する基礎知識

ここでは、PL(プロジェクトリーダー)の役割や担当する業務内容について解説します。

役割と業務

PLの役割は、プロジェクト全体の実行の責任者です。PMが立てた計画を実行する現場監督のようなイメージといえるでしょう。

プロジェクト進行中は、チームメンバー1人ひとりのスケジュールに対して、進捗のチェックや調整をします。また、チームメンバーが能力を最大限に発揮できるように、人員配置や稼働時間を考えなければいけません。

また、プロジェクト進行中に内容変更やうまく進まないことがあれば、場合によってチームメンバーの再配置や交代を実施する必要があります。

管理内容

PLが管理するのは、プロジェクトに関わるチームメンバー全員です。チームメンバーの進捗を管理するだけでなく、健康状態も把握してメンバーが能力を最大限に発揮できる体制を整えます。

なお、経営陣やプロジェクトに協力している外部企業などはPLの管理範囲外です。

責任

PMがプロジェクトの達成責任を担う立場であるのに対し、PLはプロジェクトの実行に対しての責任を負う立場にあります。

PLはプロジェクトの成否自体には責任を負わないものの、PMと連携しながらプロジェクトを成功に導くために尽力しなければいけません。

プロジェクトの進行を円滑にするためにPMOを導入しよう

PMOとは、プロジェクトマネジメントオフィスのことです。PMが業務を円滑に進められるようにサポートする組織を指します。プロジェクトの規模が大きい場合、PM1人での管理は難易度が高いため、PMOのサポートが重要です。反対に、小さなプロジェクトであれば、PMOは必要ない場合があります。

PMO・プロジェクトマネジメントオフィスに関する基礎知識

大きなプロジェクトを管理するサポート役であるPMOには、いくつかの種類があります。それぞれ役割が異なるため、プロジェクトの内容に合わせてどのようなPMOが必要か、検討するとよいでしょう。

種類

PMOは、自社でサポートチームを構築する社内PMOと、代理店やコンサルティング企業の力を借りる社外PMOの2種類に大別できます。また、社内PMOには、下記の3つの型があります。

  • 支援型:情報提供や提案に特化している
  • 支配型:プロジェクトに対して強制力を持つ
  • 指示型:プロジェクト管理の細かな業務を担当する

役割や業務

PMOの主な役割は、プロジェクトの進行を円滑にすることです。

プロジェクトに関するデータ収集やレポート作成を行い、その内容をもとに、プロジェクトに関するルールの策定や業務改善に取り組みます。また、PMO自体の部署の予算管理やメンバーの勤怠管理なども実施します。さらに、プロジェクトマネージャーの育成もPMOの業務の1つです。

PMOの導入メリット・デメリット

プロジェクト遂行にPMOを導入するメリットとデメリットを解説します。どちらも把握したうえで導入を検討しましょう。

メリット

PMOを導入すると、プロジェクトの​現状を把握できるようになります。PMは業務負担を減らしつつも状況が細かく把握できるため、​意思決定が効率化され、プロジェクトの成功率が上がるでしょう。また、管理が適切に行われれば、プロジェクトのスコープやコスト、リスクなどの管理も最適化されるようになります。

デメリット

PMOを導入すると、管理側と現場側で​意見の対立が生まれてしまうリスクがあります。​また、経験豊富な社外PMOを​利用すると、PMの存在や役割が曖昧になってしまい、チームの​統制が​取れなくなる可能性もあるでしょう。

なお、社外のPMOを導入する場合は、コストがかかります。そのため、プロジェクトの予算にPMOの導入費用を組み込まなければいけません。

プロジェクトの責任者を任命する際の選定ポイント

最後に、プロジェクトの責任者を選定するのに重要となる、3つのポイントを解説します。

コミュニケーションスキル

プロジェクトの責任者は、プロジェクトのチームメンバー・経営陣・協力企業など、さまざまな相手と関係性を築き、プロジェクトを円滑に進めて成功へ導かなければいけません。

そのため、プロジェクトの責任者には要望を正確に聞き取る、情報を正確でわかりやすく伝える、説得するなどのコミュニケーション能力が必要です。

トラブルへの対応能力

プロジェクトの進行中は、仕様の変更や進捗の遅れといった予期しないトラブルが発生することも少なくありません。

トラブルが起きても柔軟に対応して、プロジェクトが無事完了できるよう、プロジェクトの責任者には、トラブルの早期発見・原因の特定・再発防止などのスキルが求められます。また、スキルだけでなく、精神面のタフさも重要になるでしょう。

専門知識や資格

PMやPLにプロジェクトに関する専門知識がないと、進捗・品質・コストなどの管理を的確に実施できません。経営陣や関係者の説得も難しいでしょう。

PMやPLを任命する際は、リーダーの素質に加えて、プロジェクト管理に役立つ資格を持っているかもチェックするようにしましょう。

まとめ

新規プロジェクトを始める際には、まずPMやPLを決めて、プロジェクトを進める計画やチームの選定をしていきましょう。さらに、プロジェクトの規模が大きな場合は、PMだけでプロジェクトを管理するのは難しいため、PMOの導入も検討するとよいでしょう。

プロジェクト管理に外部のPMOを導入する場合は、アイエスエフネットにお問い合わせください。アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、ITインフラサービス専門としては最大級です。派遣するITエンジニアの多くは正社員で、教育体制やサポート体制が充実しており、内勤ITエンジニアのバックサポートも行っています。

日本国内に複数拠点があるだけでなく、多国籍なエンジニアが多数在籍しているため、マルチリンガルにも対応可能です。さらに、シンガポールを中心に、アジア圏内でも事業展開しており、韓国にも拠点を持っています。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!


アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ