情シス Secret Method

catch-img

初心者でも分かる!サイバー攻撃の種類と対策ガイド

インターネットが私たちの日常生活に深く浸透するにつれ、サイバー攻撃の脅威もますます増大しています。
サイバー攻撃は、個人や企業、政府機関に対して多大な被害をもたらす可能性があり、その手口も日々巧妙になり、凶悪性も増して来ています。
本記事では、サイバー攻撃の定義や歴史的背景、主な攻撃手法、そして対策について詳しく解説します。
サイバーセキュリティの重要性を理解し、適切な対策を講じることで、私たちはこの脅威に立ち向かうことができます。

目次[非表示]

  1. 1.サイバー攻撃とは?
    1. 1.1.サイバー攻撃の定義
    2. 1.2.サイバー攻撃の歴史と背景
  2. 2.主なサイバー攻撃の種類
    1. 2.1.フィッシング攻撃
    2. 2.2.マルウェア攻撃
    3. 2.3.ランサムウェア攻撃
    4. 2.4.DDoS攻撃
    5. 2.5.ソーシャルエンジニアリング
  3. 3.サイバー攻撃の対策
    1. 3.1.基本的なセキュリティ対策
    2. 3.2.組織での対策
    3. 3.3.個人での対策
    4. 3.4.最新のセキュリティツール
  4. 4.サイバー攻撃を受けた場合の初動対応
    1. 4.1.攻撃を受けた際にまず行うべきこと
    2. 4.2.被害の拡大を防ぐための手段
    3. 4.3.法的対応と報告方法
  5. 5.実際のサイバー攻撃事例とその対策
    1. 5.1.国内外の事例
    2. 5.2.事例から学ぶ教訓
  6. 6.まとめ

サイバー攻撃とは?

サイバー攻撃の定義

サイバー攻撃とは、不正にシステムに侵入してデータを盗んだり改ざんしたりする行為を指します。
このような攻撃は、特定の目的を持つ個人やグループが行うことが多く、その目的には金銭的利益やシステムの破壊などが含まれます。
結果的に情報漏えいなどに繋がってしまうケースも多数あります。
サイバー攻撃の手口は年々巧妙化しており、メールを利用したフィッシング攻撃や、マルウェアを使用したソフトウェアへの侵入など多岐にわたります。
セキュリティ対策を講じることで、これらの攻撃に対するリスクを最小限に抑えることが重要です。

サイバー攻撃の歴史と背景

サイバー攻撃の歴史はインターネットの普及と共に進化してきました。
初期のサイバー攻撃は主に個人的な好奇心や挑戦心から行われていましたが、近年では金銭目的の犯罪者や国家に支援されたハッカー集団が増加しています。
攻撃手法もますます高度化し、SQLインジェクションやDDoS攻撃などの複雑な手法が用いられるようになりました。
特に近年では、ダークウェブの普及がサイバー攻撃の一因となっており、容易に攻撃ツールやサービスが手に入るようになっています。
これに対して、企業や個人はしっかりとセキュリティ対策を講じ、万が一の攻撃に備えることが求められています。
 
SQLインジェクション:Webサイトやアプリケーションの脆弱性を狙って、検索する際の入力フィールドなどに不正なSQL(データベースを操作するために使われる言語)コードを挿入する攻撃

主なサイバー攻撃の種類

フィッシング攻撃

フィッシング攻撃は、ユーザーをだまして個人情報や金融情報を盗む目的で行われるサイバー攻撃の一種です。
不正なウェブサイトやメールを使用して、ユーザーに正規のサービスを装って情報を入力させる手法が典型的です。
例えば、銀行のログインページに似せた偽のサイトを作成し、ユーザーにそのサイトへログインするように促すことがあります。
対策としては、メールやウェブサイトのURLを注意深く確認し、不審なリンクをクリックしないようにすることが重要です。

マルウェア攻撃

マルウェア攻撃は、悪意のあるソフトウェア(マルウェア)を利用してシステムに侵入し、データを盗んだり破壊したりする攻撃です。
ウイルス、トロイの木馬、スパイウェアなどが代表的な例です。
これらのマルウェアは、感染した端末を通じて情報漏えいを引き起こすことがあります。
対策として、最新のアンチウイルスソフトウェアを導入し、定期的にスキャンを行うことが重要です。
 
トロイの木馬:無害なプログラムやソフトのように偽装してPC内に侵入し、悪意のある動作を行うもの
スパイウェア:コンピュータに不正侵入し、ユーザの個人情報や行動を監視して、ユーザが気づかないうちに外部に情報を送信するプログラム

ランサムウェア攻撃

ランサムウェア攻撃とは、ユーザーのデータを暗号化し、復号化のために身代金を要求する攻撃です。
被害者が身代金を支払わない限り、データにアクセスできなくなります。
企業や個人がランサムウェアの標的となりやすく、多くの場合、メール添付や不正なダウンロードを通じて感染します。
対策としては、重要なデータの定期的なバックアップと、セキュリティツールの導入が推奨されます。
近年ではデータを暗号化せずにデータを窃取し、盗取した情報を公開すると脅迫したうえで身代金を要求する「ノーウェアランサム攻撃」も増えています。

DDoS攻撃

DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)は、多数のデバイスから同時に対象のサーバーに大量のリクエストを送信し、過負荷状態にさせることによってサービスを停止させる攻撃です。
この攻撃は、ネットワーク全体を麻痺させ、業務の継続を困難にします。
対策としては、DDoS攻撃を検出するためのネットワーク監視ツールの導入や、トラフィックを分散させるロードバランサー(回線負荷分散装置)の使用が有効です。

ソーシャルエンジニアリング

ソーシャルエンジニアリングは、人の心理的な弱点をついて機密情報を取得する手法です。
例えば、Eメールで従業員を装って情報を引き出すフィッシング、不正な電話番号等で自動音声や自動メッセージを使用するビッシング、SMSを悪用したスミッシング、オフィス内に侵入して資料を盗む手法などがあります。
これらの攻撃では、技術的な方法ではなく、人間の信頼を利用するのが特徴です。
対策として、従業員のセキュリティ意識を高める教育や訓練が不可欠です。

サイバー攻撃の対策

基本的なセキュリティ対策

基本的なセキュリティ対策として、まずは強固なパスワードの設定が重要です。
簡単に推測できるパスワードは避け、英数字や記号を組み合わせたパスワードを使用しましょう。
さらに、二要素認証(2FA)を導入することで、アカウントのセキュリティを一層強化できます。
また、マルウェア対策として、常に最新のセキュリティソフトウェアをインストールし更新することが必要です。
定期的なバックアップも、万一の情報漏えいやデータ損失に対する対策となります。

組織での対策

組織内でのセキュリティ対策は多層防御を基本としています。
まず、全従業員に対するサイバーセキュリティ教育を実施し、メールのフィッシング攻撃やソーシャルエンジニアリングに対する認識を高めることが重要です。
次に、入口対策としてファイアウォールや侵入検知システム(IDS)を活用し、外部からの不正アクセスを防ぎます。
さらに、出口対策としてデータの流出を監視し、異常な通信を検知するソフトウェアを導入します。
最後に、内部対策として、定期的にシステムの脆弱性をチェックし、必要なパッチを適用することが不可欠です。

個人での対策

個人の場合、サイバー攻撃から自分を守るためには、日常的にセキュリティについて意識する習慣を身につけることが大切です。
まず、メールの送信者やリンクを慎重に確認し、不審なメールや添付ファイルを開かないようにしましょう。
また、一部のサイトでアカウントとパスワードが漏えいした場合に、同じパスワードでログインできるかを試されログインされてしまう可能性があるため、サービス毎に異なるパスワードを使用するよう心掛けましょう。
さらに、インターネット上での個人情報の取り扱いに注意し、SNSなどでの過剰な情報公開を控えることが重要です。

最新のセキュリティツール

最新のセキュリティツールを活用することで、サイバー攻撃に対するリスクを大幅に低減できます。
例えば、次世代ファイアウォール(NGFW)や人工知能(AI)を活用した侵入検知システムは、複雑化する攻撃手法に対してより高度な防御を提供します。
また、クラウドベースのセキュリティソリューションも増えており、これらを利用することでリアルタイムの脅威情報を共有し、迅速な対策を行うことができます。
さらに、エンドポイントセキュリティや行動ベースの分析ツールも、ユーザーの行動を監視し、異常な動きを即座に検知する機能を備えています。

サイバー攻撃を受けた場合の初動対応

攻撃を受けた際にまず行うべきこと

サイバー攻撃を受けた際にまず行うべきことは、冷静に状況を把握することです。
具体的には、感染した端末をネットワークから速やかに切り離し、被害の拡大を防ぎます。
次に、内部のセキュリティチームやITサポートに連絡し、専門家の意見を仰ぎます。
被害の確認とともに、必要に応じてバックアップデータの復元を行うことも重要です。

被害の拡大を防ぐための手段

被害の拡大を防ぐためには、いくつかの具体的な対策が求められます。
まず、システムやネットワーク全体のチェックと隔離措置を取り、感染の有無を確認します。
次に、最新のセキュリティソフトウェアを利用して、他の端末が影響を受けていないかスキャンします。
また、不審なメールやリンクを踏まないように警告し、従業員のセキュリティ意識の向上を図ることも欠かせません。

法的対応と報告方法

サイバー攻撃を受けた場合、法的対応も重要です。
まず、警察やサイバーセキュリティの専門機関に連絡し、被害状況を報告します。
その際、攻撃の詳細な情報や証拠をできるだけ多く提供することが求められます。
さらに、データの盗難や情報漏えいが発生している場合は、関係する顧客や取引先にも迅速に報告し、適切な対応策を講じることが重要です。
法的な手続きや報告方法については、事前にガイドラインを作成しておくとスムーズです。

実際のサイバー攻撃事例とその対策

国内外の事例

サイバー攻撃の実際の事例として、日本国内では大手企業や政府機関に対する攻撃が知られています。
例えば、某大手電機メーカーは、フィッシングメールを通じた攻撃により、重要なデータが不正に流出しました。
この事件はセキュリティ対策の脆弱性を突かれる形で発生しました。
また、国際的には、2017年に発生した「WannaCry」というランサムウェア攻撃が、多数の企業や機関に甚大な被害をもたらしました。
WannaCryは、感染するとファイルを暗号化し、復号のための身代金を要求する手法を取り、多くの組織が業務停止に追い込まれたことで話題となりました。
また、サプライチェーン攻撃といった攻撃も近年増加しており、大手企業への直接的な攻撃ではなく、中小企業が狙われることも多くなっています。
一般にサプライチェーンとは、一般的に製品の原料料や部品の調達から商品の製造・出荷・販売・消費までの一連のつながりのことをいいます。
サプライチェーンのプロセスには、1つの企業だけでなく複数の企業が関わっており、その仕組みを悪用したサイバー攻撃が「サプライチェーン攻撃」と呼ばれています。
そのため、中小企業である為、狙われることはないだろうと思わず対策を行うことが重要となっています。

事例から学ぶ教訓

具体的な事例から得られる教訓は多岐にわたります。
まず、標的型攻撃やフィッシング攻撃に対する対策として、従業員のセキュリティ意識を向上させることが重要です。
教育プログラムや定期的な訓練を通じて、疑わしいメールを見分けるスキルの向上が求められます。
次に、ランサムウェア攻撃への対策としては、定期的なバックアップの実施と、最新のセキュリティパッチを適用することが挙げられます。
ソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃は非常に多いため、システム管理者は常に最新の情報を把握し、適切な対策を講じる必要があります。
また、被害が発生した場合の初動対応も重要で、感染した端末をネットワークから切り離し、被害の拡大を防ぐための手段を迅速に実施することが必須です。

まとめ

サイバー攻撃は、個人や組織にとって深刻な脅威であり、その対策には継続的な努力が必要です。
フィッシング攻撃やマルウェア、ランサムウェア、DDoS攻撃など、さまざまな手口が存在し、それぞれに対する適切な対策が求められます。
基本的なセキュリティ対策の徹底や、最新のセキュリティツールの活用、そして従業員や個人のセキュリティ意識の向上が不可欠です。
実際の事例から学び、常に最新の情報を取り入れることで、サイバー攻撃のリスクを最小限に抑えることができます。
サイバーセキュリティは決して一時的な対策ではなく、日常的な取り組みとして継続することが重要です。
 
当社では「MIERUシリーズ」と題して、以下の様な多岐にわたるセキュリティソリューションを展開しています。
 
【MIERUPASS(ミエルパス)】
諜報活動でも利用されているOSINT(オシント)を活用して、企業の情報がサイバー空間にどの程度漏えいしているか調査できるサービスです。
まずは現状把握したい、という方にオススメです。
 
【MIERUTRAP(ミエルトラップ)】
標的型攻撃を模擬した訓練メールをユーザーに送信し、攻撃メールへの対応確認と教育を行うサービスです。
 
【MIERUDR(ミエルダー)】
 マルウェアの侵入を防ぐ次世代アンチウィルス(NGAV)の導入からEDR、運用までを代行し、詳細なレポートを提供するサービスです。
 
【MIERUBASE(ミエルベース)】
一般社員とエンジニア向けの包括的なセキュリティ教育を提供するサービスです。
 
セキュリティに関するお悩みやご質問がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
以下のフォームからお問い合わせいただけます。
お問い合わせフォーム
 
■関連記事

  ランサムウェアとは?国内事例から見えた被害数字と5大対策 ランサムウェアの事例や実際の被害数字をもとに、脅威の内容、そして具体的な5つの対策方法をお伝えします。鍵となるのは、「正しいセキュリティツールを正しい体制で運用する」ことです。 株式会社アイエスエフネット
  Emotet感染を防ぐ!今すぐできる具体的対策5選 現代のデジタル社会でサイバーセキュリティの重要性が増す中、個人情報漏えいや企業機密データ流出の脅威が高まっています。特に「Emotet」は注目すべき脅威の一つです。本記事では、Emotetの基本概要から特徴、具体的な感染対策、感染が疑われる際の対応策までを詳しく解説します。サイバー攻撃の影響が私たちの日常生活や経済活動に直結する現状を踏まえ、適切な対応策を学びましょう。 株式会社アイエスエフネット
  情報漏洩が起こる原因とは?企業が取れる対策や、被害事例についても紹介 | 株式会社アイエスエフネット 企業のデジタル化がますます進む昨今、テレビやインターネットで顧客情報の漏洩に関するニュースが時折報道されています。情報漏洩は全国各地で多発しており、たった1回の漏洩で何万件もの一般顧客情報が流出してしまいます。 この記事では、情報漏洩を防ぐためには、どのような対策をする必要があるのかを、事例とともに解説します。 株式会社アイエスエフネット




サービスについてのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00-18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
課題解決の資料は
こちらからダウンロードできます。

セミナー・イベント

最近の人気記事

タグ